LENSにてインターンシップ中の阿部です。
量子カスケードレーザーが光るようにするために周辺環境の整備をしていると先週報告しましたが、先週中に一通り自分のできるところまでは進めることができました。ただ、その先に進めるには電源が必要で電気関係の仕事をしている人たちに依頼していたものがまだできあがってきていません。もう一台別仕様の量子カスケードレーザーも光らせたいということで、こちらも周辺環境整備をスタートさせています。
実験があまり進行していないので、今週はこのインターンシップのキーワードである数学(数理科学)と自分の研究分野の物理(量子エレクトロニクス)との関係を書いていこうかと思います。
実験が研究テーマであると数学を使って新しくこの現象について説明できたということがなかなかできません。特に私の分野では実験でその現象が見えるのか、見えた現象は正しいのかというのをorder of magnitude(いわゆる概算)という考え方をするので、数学というよりは算数をやっている感覚です。
ただ、こういったことをするにもまず、数学的なモデルがあってこそできることですから数学は使えないといけないわけです。教科書や論文に書いてあるから正しいのではなくその意味あいをわかって使うということが大事になります。また、数学的には非常に複雑な形の解をしていたとしても展開したとき、高次の項は物理現象として効果がないとみなし無視することができることがよくあります。このような場合、非常に形が簡単になって物理的な解釈がしやすくなります。こういった解釈をするにも数学、物理の両方についての知識が必要になってきます。
ということで、数学的手段を使って新しいことを見つけるのは理論の方に任せることが多いですが、物理現象の解釈のために数学を使っていきます。
こちらのグループでも実験結果が出るとその結果に対して議論します。その際には式変形をして相手に説明したりするということが日常的にあり、そこここに数式が書いてある裏紙が転がっています。これを見ると日本と変わらないなーと思います。ただ、議論はばりばりのイタリア語ですが。
今週は研究所周辺の写真をupします。

研究所は大学に付設して作られています。LENSの建物は手前の建物の奥に少し見えているものになります。この周辺の建物は上空から見ると正方形のかたちをしています。
ちなみに手前に見える石畳風の道を毎日歩いて研究所に向かっています。
【今週のイタリア語】
cachi
これは何と柿で日本語と同じでした。
なぜこの話になったかというと、私がお土産として持っていた某お菓子、柿の種を食べてもらいました。このお菓子の名前は形が柿の種に似ているからだよと教えるために英語でpersimmon seedだと言っても「persimmonは知らない」と言われてしまいました。persimmonを英伊辞典(google)で調べてみるcachiで「これはイタリアにもある」となりました。自分は同じ発音ということに非常に驚きました。それから渋柿の話となり、「渋柿は干し柿にするといいんだよ」というと、「干し柿とは何か」「レーズンににたものだ」「ドライフルーツの類だね」と言ったりしながら、この話題でだいぶ盛り上がりました。
お味は顔をしかめるようなことはなく、みんなそれなりに食べていました。だいぶ時間が経ってしまいましたが、日持ちするものを持っていってよかったと思いました。
量子カスケードレーザーが光るようにするために周辺環境の整備をしていると先週報告しましたが、先週中に一通り自分のできるところまでは進めることができました。ただ、その先に進めるには電源が必要で電気関係の仕事をしている人たちに依頼していたものがまだできあがってきていません。もう一台別仕様の量子カスケードレーザーも光らせたいということで、こちらも周辺環境整備をスタートさせています。
実験があまり進行していないので、今週はこのインターンシップのキーワードである数学(数理科学)と自分の研究分野の物理(量子エレクトロニクス)との関係を書いていこうかと思います。
実験が研究テーマであると数学を使って新しくこの現象について説明できたということがなかなかできません。特に私の分野では実験でその現象が見えるのか、見えた現象は正しいのかというのをorder of magnitude(いわゆる概算)という考え方をするので、数学というよりは算数をやっている感覚です。
ただ、こういったことをするにもまず、数学的なモデルがあってこそできることですから数学は使えないといけないわけです。教科書や論文に書いてあるから正しいのではなくその意味あいをわかって使うということが大事になります。また、数学的には非常に複雑な形の解をしていたとしても展開したとき、高次の項は物理現象として効果がないとみなし無視することができることがよくあります。このような場合、非常に形が簡単になって物理的な解釈がしやすくなります。こういった解釈をするにも数学、物理の両方についての知識が必要になってきます。
ということで、数学的手段を使って新しいことを見つけるのは理論の方に任せることが多いですが、物理現象の解釈のために数学を使っていきます。
こちらのグループでも実験結果が出るとその結果に対して議論します。その際には式変形をして相手に説明したりするということが日常的にあり、そこここに数式が書いてある裏紙が転がっています。これを見ると日本と変わらないなーと思います。ただ、議論はばりばりのイタリア語ですが。
今週は研究所周辺の写真をupします。

研究所は大学に付設して作られています。LENSの建物は手前の建物の奥に少し見えているものになります。この周辺の建物は上空から見ると正方形のかたちをしています。
ちなみに手前に見える石畳風の道を毎日歩いて研究所に向かっています。
【今週のイタリア語】
cachi
これは何と柿で日本語と同じでした。
なぜこの話になったかというと、私がお土産として持っていた某お菓子、柿の種を食べてもらいました。このお菓子の名前は形が柿の種に似ているからだよと教えるために英語でpersimmon seedだと言っても「persimmonは知らない」と言われてしまいました。persimmonを英伊辞典(google)で調べてみるcachiで「これはイタリアにもある」となりました。自分は同じ発音ということに非常に驚きました。それから渋柿の話となり、「渋柿は干し柿にするといいんだよ」というと、「干し柿とは何か」「レーズンににたものだ」「ドライフルーツの類だね」と言ったりしながら、この話題でだいぶ盛り上がりました。
お味は顔をしかめるようなことはなく、みんなそれなりに食べていました。だいぶ時間が経ってしまいましたが、日持ちするものを持っていってよかったと思いました。
#
by keio-itp
| 2014-01-22 06:45
| 2013年LENS・阿部