今回慶應義塾大学ITPを利用して、オーストラリアのCSIROという研究機関に留学することになりました、修士1年の仲真弓と申します。専門は数理科学の中の統計に属するデータサイエンスで、現在「オーストラリア北部における、トロール漁による海底生物への影響」を研究対象としています。ここで現地報告をしていきますので、よろしくお願いします!
まず私の派遣先が大学ではないので、そこから説明します。CSIROとは、豪州連邦科学産業研究機構 (Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation) という国の研究機関です。このCSIROでは様々な分野にわたって研究がおこなわれていますが、その中のMarine Research Laboratoriesで行っている「トロール漁による海底生物の影響の調査」について、私の所属している研究室が共同研究をしています。そのため、その調査によって得られたデータを解析した結果を持って実際に調査に携わった研究者たちと直接会って議論することで、より有益な研究結果が得られると考え、このプログラムを利用することにしました。
CSIROの共同研究者の方には今年の3月に慶應で行われたワークショップに来ていただいているので、全く知らない人のところに行くわけではありません。また宿泊先は、その共同研究を行っている方がホームスティ先を探してくださったので、その点についてはあまり心配する必要はありませんでした。
昨日無事Brisbane空港に到着し、週末だったこともあり、ホームスティ先の方がお家の近くをいろいろと案内してくれました。今日はKoala SanctuaryとBrisbaneの中心地につれていってもらいました!

Sanctuaryというと鳥獣保護区と辞書には書いてありますが、コアラがメインで、他にもオーストラリアならではの動物がたくさんいました。
こんなに近くで写真もとれました!

まだなかなか言いたいことを英語にできずもどかしい気持ちになっていますが、ホームスティという恵まれた環境を生かして英語の力をつけると同時に、研究の成果もしっかり出して、充実した留学にしたいと思います!
まず私の派遣先が大学ではないので、そこから説明します。CSIROとは、豪州連邦科学産業研究機構 (Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation) という国の研究機関です。このCSIROでは様々な分野にわたって研究がおこなわれていますが、その中のMarine Research Laboratoriesで行っている「トロール漁による海底生物の影響の調査」について、私の所属している研究室が共同研究をしています。そのため、その調査によって得られたデータを解析した結果を持って実際に調査に携わった研究者たちと直接会って議論することで、より有益な研究結果が得られると考え、このプログラムを利用することにしました。
CSIROの共同研究者の方には今年の3月に慶應で行われたワークショップに来ていただいているので、全く知らない人のところに行くわけではありません。また宿泊先は、その共同研究を行っている方がホームスティ先を探してくださったので、その点についてはあまり心配する必要はありませんでした。
昨日無事Brisbane空港に到着し、週末だったこともあり、ホームスティ先の方がお家の近くをいろいろと案内してくれました。今日はKoala SanctuaryとBrisbaneの中心地につれていってもらいました!

Sanctuaryというと鳥獣保護区と辞書には書いてありますが、コアラがメインで、他にもオーストラリアならではの動物がたくさんいました。
こんなに近くで写真もとれました!

まだなかなか言いたいことを英語にできずもどかしい気持ちになっていますが、ホームスティという恵まれた環境を生かして英語の力をつけると同時に、研究の成果もしっかり出して、充実した留学にしたいと思います!
#
by keio-itp
| 2009-10-04 22:05
| 2009年CSIRO・仲